ご予約はこちら

8月, 2015 - カイロプラクティック&スポーツストレッチ ひろお豊玉中整骨院

カリウムの働き

カリウムの働きは、以下のような働きをします。

1.浸透圧を調整し、体内の水分量調節にも関わる

2.神経細胞(膜)での刺激伝達物質となっている

3.筋肉の弛緩を調節する作用

4.細胞のエネルギー生産に関わる作用

5.腎臓における老廃物の排泄を促す利尿作用

6.一定量以上のカリウムは腎臓でナトリウムの排泄に働く

 

簡単に書くと、

ナトリウムとともに、浸透圧を調節する。

ナトリウムによる血圧上昇を抑制する。

筋肉の働きを良くする。

ナトリウムの取りすぎは、高血圧を招きますが、

日本人の食生活では食塩を過剰にとりすぎてしまいます。

ナトリウムの排泄を促してくれるカリウムを積極的にとるようにしましょう

 

カリウムの多い食材

(水分が40%以上含む)

1.パセリ 2.豆みそ 3.ももぎ 4.こんぶ佃煮 5.アボガド

6.ひき割り納豆 7.ほうれん草 8.ゆりね 9.ザーサイ 10.納豆

(水分が40%未満)

1.昆布(乾) 2.わかめ(素干し) 3.とろろ昆布 4.ひじき(乾) 5.ベーキングパウダー

6.インスタント珈琲粉 7.あおさ(乾) 8.切り干し大根(乾)

 

だそうです。参考にしてみてください。

  • facebook
  • twitter
  • ameba
  • line@
  • エキテン
  • Instagram
ページ上部へ