ご予約はこちら

セルフトリートメント - カイロプラクティック&スポーツストレッチ ひろお豊玉中整骨院

セルフトリートメントとは

手を使い、気力を高めて、セルフパワーアップ!

手を使ったトリートメントは、キャリアオイルや製油の力によってリラックス効果が得られますが、人の手の温かさは何にもまして癒しの力があるのです。

初めて触れたときの手の温かさを気持ち良いと感じたなら、その感覚を脳が記憶するので、トリートメントをするたびにその時の記憶が蘇り、リラックスできるのです。

疲れを感じたとき、心身をリラックスさせたいときは、セルフトリートメントで、自分を癒してあげましょう。

自分の手でトリートメントすると、気力もアップします。

 

あなたの健康度チェック!

体質改善していくためには、自分の身体から情報を入れ、どこを改善すれば、根本的な体質改善に繋がるかを理解していかなくてはなりません。

 

Aグループ

  • 就寝・食事時間が不規則
  • 汗をあまりかかない
  • 冷え性である
  • 運動不足である
  • ダイエットしても痩せにくい
  • 入浴はシャワーだけ
  • のぼせやすい
  • 冷たいものを食べたり、飲んだりすることが多い
  • エアコンの中にいるとことが多い
  • 寒がりである

 

Bグループ

  • 姿勢が悪い、長時間同じ姿勢でいる
  • 足がつることがある
  • 足が疲れやすい
  • 腰が痛い
  • 疲れが取れない気がする
  • 頭痛・片頭痛がある
  • 肩甲骨の周りが痛い
  • 色々な箇所にコリがある
  • 頑固だといわれることが多くなった
  • 胃腸などの調子が悪い

 

Cグループ

  • 水分をあまりとらない
  • 無気力な感じが強い
  • 良く風邪をひく
  • 便秘がち
  • 睡眠をとっても疲れが取れない
  • 食事の量は少ないのに、体重が増えた
  • 甘い物より、塩辛いものが好きである
  • 朝起きたときにむくんでいることがある
  • 新陳代謝が悪いと感じている
  • 傷が治りにくい

 

診断結果

チェックの数が多いグループがあなたの体質です。

体質改善を行うヒントにしてください

Aグループ

『冷え体質』です。女性の多くは手足がむくむといった症状を抱ええる方が多くいらっしゃいます。
原因として、気の巡りが悪くなっていますので、気の流れを良くしていきましょう。
トリートメントにプラスして軽い運動を取り入れたり、気を補う食材、例えば、お米、牛肉、鶏肉などを取り入れましょう。
主に穀類から摂取します。

Bグループ

『コリ体質』です。冷えが進み、また長時間同じ姿勢でいることで血行が悪くなっています。
リンパの流れを良くし、代謝を上げるように心がけましょう。
足を組まないようにする。
仕事中でも、簡単なストレッチを取り入れて血行を促しましょう。
血流を良くする食材、例えば、エビやニラなどを取り入れましょう。
主に魚・肉を摂取します。

Cグループ

『むくみ体質』です。A・Bの症状がさらに進んだ状態です。
改善するにはリンパ、経絡の流れを良くし、不要なものを排出できる体質に改善することです。
トリートメントで耳・首・鎖骨にあるリンパをしっかり流し、ツボへの刺激が、経絡の流れに従って全身へと関連していくことで、代謝が良くなります。
ネギ、ジンジャーなど、身体を温める食材を取り入れるとよいでしょう。
主に野菜から摂取します。

 

注意事項

経絡についての知識や、リンパトリートメントにお技術を使って、体質改善や悩みを解消に導くことができます。

効果をあげるためには、正しい方法でトリートメントを行うことが最も重要なことです、

注意事項を守らないことで、アレルギー症状が現れたり、トリートメントのやり過ぎによって、逆効果になることもあります。

きちんと体調とタイミングを見極めながら、正しく、継続してトリートメントを行いましょう。

そうすれば、身体からの信号をきちんと受け止めることができ、トリートメントの効果アップも期待できます。

 

トリートメントの前のチェック項目(禁忌事項)

  • 手は清潔ですか?
  • 食後2時間以内の場合や、飲酒している時はやめましょう。
  • 頭皮に湿疹があったり、発熱など、体調が悪いときには、トリートメントを控えましょう。
  • 腫れた部分や、骨折した部分があるときは、トリートメントを行ってはいけません。
  • 感染症や、伝染病のある時は、トリートメントを行ってはいけません。
  • 重篤な疾患があるときは、トリートメントを行ってはいけません。(心臓疾患・がん・糖尿病・腎臓病など)。
  • 妊婦に行うときは、主治医の承諾が必要です。流産や早産をしたことがある方は、行わないでください。特に問題のない方には20週目以降はトリートメントを行うことはできますが、妊産婦向けのトリートメントの指導を受けましょう。予測のできないことが発生する可能性を理解しておきましょう。
  • 進行した静脈瘤がある方はやめましょう。
  • 入浴後など、身体が温まっている時に行いましょう。
  • トリートメント中、トリートメント後には、十分な水分補給を行いましょう。1日1.5~2ℓは飲むようにしましょう。
  • 極度の高血圧または、低血圧のときは、トリートメントをお行ってはいけません。
  • 手術後や、医療機関で専門治療を受けている時は、医師に相談しましょう、
  • 症状のひどいとき、トリートメントの効果が表れないときは、医師などの診断を仰ぎましょう。
  • キャリアオイルや製油を使う場合は、パッチテストを行いましょう。腕の内側にオイルを塗り、24~48時間放置し、異常が現れないかを確認しましょう。

 

セルフトリートメント 鎖骨のトリートメント

鎖骨はリンパの出口といわれる重要なポイントです。ここからセルフトリートメントスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

①~③:500円玉くらいの大きさの量のオイルを手に取り、手になじませるようにして温めます。

    ひとさし指と中指で鎖骨をはさみ、鎖骨の中央から外側に向かってオイルを塗布します。

④ ⑤:反対側も同じように行います。

point :鎖骨には重要なリンパ説がありますので、しっかり流しましょう。

 

セルフトリートメント 額のエフルラージュ

額をケアすることで、流れがよくなり、シワが薄くなる効果があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

① ②:生え際からこめかみに向かって、流すようにトリートメントします。5回行いましょう。

③~⑤:眉の上、眉の下をゆっくり擦ります。

point  :リラックス効果の高いトリートメントで、表情も明るくなります。

 

セルフトリートメント 顎のトリートメント

頬のリンパを流して頬のたるみをなくします。スッキリして小顔効果も。

 

 

 

 

 

 

 

 

①  :親指(両手)が顎の下、人差し指が鼻の脇(両手)に当たるように置きます。耳に向かって引っ張ります。

②~⑤:人差し指を耳の位置まで動かします。5回繰り返します。

 

セルフトリートメント フェイスラインのトリートメント

顎下リンパ節を流し、スッキリとしたフェイスラインを作りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①~③:人差し指と中指を、顎をはさむように置きます。右手は左顎、左手は右顎に。顎の先からスタートします。耳をはさむところまで滑らせます。

④~⑥:耳まで上がったら、首の横を通り、鎖骨に流します。5回行います。

⑦~⑫:左右交互に行いましょう。鎖骨にしっかりなあすように意識しましょう。

 

  • facebook
  • twitter
  • ameba
  • line@
  • エキテン
  • Instagram
ページ上部へ