ご予約はこちら

スタッフ紹介 - カイロプラクティック&スポーツストレッチ ひろお豊玉中整骨院

角地 宏夫

 

角地 宏夫

出身東京都
学校東京電機大学高等学校卒業
東京電機大学工学部機械工学科卒業
多摩リハビリテーション学院作業療法士科
東京柔道整復専門学校卒業
日本カイロプラクティックドクター専門学校
趣味サッカー歴24年、スキューバーダイビング(伊豆等)、スキー&スノボード、温泉旅行(伊豆等)、海外旅行(ロンドン、マレー半島)、海外サッカー鑑賞、

HONOLULU MARATHON完走(2007.12.9)
  コメント元気な健康生活、スポーツ活動を過ごしましょう。

自己紹介

サッカーが好きな少年時代を過ごしました。

小学校のときは引っ越しが4回と多く、千葉市内で一度引っ越し、また神戸へ引っ越しサッカーのクラブチームに入りました。

神戸市リーグ優勝経験や、夏の全国チームとのサマーフェステバルや、県大会出場などすごく楽しみました。

東京に引っ越し、6年生のとき、地元の小学校の少年団に入部し、地区大会決勝で手首を骨折し、次の大事なと大会の試合に出られずに、大変悔しい思いをしました。

小学校や、中学では学校代表の200m走やリレー代表として陸上競技にも励みました。

また大学時代では、祖母がベッドから落ちて大腿骨頚部骨折が原因で、認知症になり車いす生活になりました。

おばあちゃんっ子だった私は大変心を痛め、自宅介護や、デイサービスの朝の見送りを手伝い、休日は車いすで家の周辺を一緒に散歩をしました。

自宅介護を経験しながら社会人になった私は、自分の力でもっと、人の健康に助けをしたい、ケガに悔しんだり、仕事や学校での体の疲れや体調回復、スポーツ選手などのコンディショニング等に何か力になりたいと思い、会社を辞めて身体の専門学校へ通いました。

国家資格の柔道整復師とカイロプラクティックや、アスレティックトレーナー等の各種の資格を取得しました。

その後、さらに知識を深めるために、身体や健康にまつわる資格をたくさん取得しました。

日常生活の健康管理など小さなアドバイスしたり、睡眠・食生活などの健康面や趣味等にも考慮しながら治療やトレーニングなどマンツーマンで一緒にしていきたいと考えています。

スポーツをしている方や、身体が不調な方を健康へと導き、支えていきたいと考え、平成23年10月に「スポーツストレッチ&カイロプラクティック武蔵境駅前整骨院を開業しました。

令和2年10月より練馬区豊玉中町に移転し、ひろお豊玉中整骨院を開設しました。

 

資格

  • 柔道整復師(国家資格)
  • カイロプラクティックドクター
  • NSCA JAPAN会員(日本ストレングス&コンディショニング協会)
  • K’ats Pro 認定 アスレティックスポーツトレーナー
  • JCCA BASIC INSTRUCTOR (日本コアコンディショニング協会)
    ベーシックセブン
    ペルヴィックコンディション
    ソラシックコンディション
    リアライメントスリー
    リセットスリー
    コアスタビライゼーション
    コアコーディネーション
  • コアフォーストレーニング
  • ひめトレ
  • 野菜スペシャリスト
  • 上級救命技能 認定(自動体外除細動器業務従事者)
  • アロマトリートメントアドバイザー資格
  • ヨガインストラクター資格
  • タイ古式ボディケアセラピスト資格
  • ルーシーダットンボディケアインストラクター資格
  • ダイエットインストラクター
  • スポーツリーダー(公益財団法人日本スポーツ協会公認)

 

施術 資格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康の知恵袋 資格

 

 

 

 

 

柔道整復師

『厚生労働大臣の免許を受けて、柔道整復を業とするものをいう。』

*業とするとは、反復継続の意思をもって施術を行うことを言い、その施術の対価として報酬を目的とし、またはこれを現実に受けたか否かを問わないものとされている。

また、反復継続して行う意思があるときは、必ずしも数人に対してまたは一人に対し数回施術を行うことを要せず、一人一回の施術を行った場合でも業として行ったことになる。

柔道整復師の業務は、脱臼、骨折、打撲、捻挫等に対しその回復を図る施術を業として行うものである。

ストレングスコーチ

ストレングスコーチは主にアスリートを対象にパフォーマンスの向上と傷害予防を目的として、ストレングストレーニングを中心とした安全で効果的なエクササイズプログラムを作成し、指導を行う職業です。

筋力、パワーを中心としたすべての体力要素へのアプローチを通じて、目的とする試合や期間に、選手、チームが最高のパフォーマンスを発揮することを目標にエクササイズプログラムを作成します。

大学や体育館、民間フィットネスクラブなどの施設に所属する場合や、プロスポーツなどのチームに所属、もしくはスポーツクリニックなどの医療機関に所属する場合があります。施設に所属した場合、エクササイズの処方、指導だけでなく、施設を管理、運営することも重要菜職務となります。

また、適切なトレーニング方法の指導はもちろん、ドーピングに関する教育を選手に行うなど、教育者的側面を合わせ持っています。

NSCAでは、ストレングスコーチの認定として「認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)」という資格を発行し、ストレングスコーチの社会的地位の向上と、資質の向上に努めています。

パーソナルトレーナー

契約したクライエントと1対1(1対複数の場合もある)で、エクササイズ指導を行う職業です。対象となるクライエントは、スポーツ選手だけでなく、健康、体力作りを目的とした一般の人、医療的な問題を抱え、リハビリテーションを目的とした人など多岐に渡ります。そのため、様々な目的に応じたエクササイズプロスポーツを作成し、指導を行うことができるよう幅広い知識が必要となります。

個人で契約を結ぶ場合や、パーソナルトレーナー派遣会社などの組織に属し、そこを通してクライエントと契約を結ぶ場合があります。民間フィットネスクラブや公共トレーニング施設で指導を行うケースが多いのですが、クライエントが自宅にトレーニングルームを持っている場合は、そこで指導するケースもあります。

NSCAでは、パーソナルトレーナーの認定として「NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)」という資格を発行し、幅広い知識を持ったパーソナルトレーナーの養成に努めています。

スポーツリーダー

地域のスポーツ発展をサポートする『スポーツリーダー』

『スポーツリーダー』は、公益財団法人日本体育協会の『公認スポーツ指導者制度』における基礎資格として平成17年に誕生した視覚です。スポーツ指導やボランティアに関する基礎的な知識を身に付け地域活動におけるスポーツグループやサークル等のリーダー的な存在として大きな活躍が期待されています。
また『スポーツリーダー』として認定された後は、競技別指導や健康・体力づくり指導などの専門分野に関する資格へとステップアップする途も開けています。もちろん、スポーツ関連の知識を習得し、ご自身の健康管理やトレーニングに役立てたいという方にもお勧めします。

スポーツリーダー(スポーツ指導基礎資格)

  • 競技別指導者資格:指導員・コーチ・教師・上級指導員・上級コーチ・上級教師
  • フィットネス資格:ジュニアスポーツ指導員・スポーツプログラマー
  • マネジメント資格:クラブマネージャー・アシスタントマネージャー
  • メディカルコンディショニング資格:アスレティックトレーナー・スポーツ栄養士
(NHK学園 通信講座 公益財団法人 日本体育協会 公認スポーツ指導者養成講座)
 

公認スポーツ指導者育成の基本コンセプト

 

 

  • facebook
  • twitter
  • ameba
  • line@
  • エキテン
  • Instagram
ページ上部へ