ご予約はこちら

ソラコン - カイロプラクティック&スポーツストレッチ ひろお豊玉中整骨院

ソラコン(Thoracic Condhishoning)

ソラコンの基礎知識

胸郭の構造

胸郭は、肋骨・胸骨・胸椎で構成されており、内部には小さな関節が多く存在している。

そのため、どこかに歪が生じると胸郭全体にそのひずみが広がってしまう。

 

胸郭の動き

胸郭は小さな関節と多くの骨で構成されているため、動きはとても多様性であり、可動性も高い。

その動きに関わっている肋骨の動き方の特徴を知ることが、姿勢の崩れのメカニズムをひも解き、、ポール上で、リアライメント効果を引き出すポイントにつながる。

上部肋骨は井戸のポンプのような動きと表現され、吸気時には胸の上部が上に引きあがるような動きとなる。

下部肋骨はバケツの取っ手のような動きと表現され、吸気時には横に広がる様な動きとなる。

 

 

 

ポール音の胸郭へのメリット

ストレッチポールに脊柱を乗せて仰向けに寝ると、後頭部、胸椎、仙骨の3点がストレッチポールと接し、下から押し上げる力を受ける。

この力により胸郭には次のような作用が働く。

  • 胸椎が伸展し、胸郭が拳上する。
  • 胸郭背面の運動域が広がります。
  • 肩甲骨の内転と下制の位置になります。
  • 頭部後方変位、上位交差症候群改善

胸郭と関連する姿勢の崩れ

胸郭のアライメントが崩れてしまうことで、連鎖するように起きてしまいやすい姿勢の崩れの1例を挙げます。

胸郭は身体に多くの影響があるので、リアライメントすることにより胸郭だけでなく、身体のほかの部位も整える相互効果も期待できます。

①頭部前方変位(Chin out)

顎が前にでた姿勢

 

②肩甲骨外転位

いわゆる猫背姿勢

 

 ③上位肋骨の下垂

胸が薄くなる姿勢

 

 

ソラコンの効果

エクササイズ全体の効果

効果要因
身体が捻りやすくなる胸郭のリアライメントにより可動域が向上
腕があげやすくなる胸椎の伸展可動域が広がる。肩甲骨が適切な位置になる。
姿勢の安定性が高まる重心位置が適切な位置関係になる
呼吸がしやすくなる胸郭の動きがよくなる

 

各エクササイズの狙い

エクササイズ狙い
ソラコン①(胸郭スライド)中部胸郭のモビライゼーションによる可動域拡大
ソラコン②(クレッセント)胸郭の側屈可動域の拡大
ソラコン③(コーン)上部胸郭のモビライゼーションによる可動域拡大
ソラコン④(ツイスター)下部胸郭のn横径拡大
ソラコン⑤(肩交互回旋)肩甲骨後傾・内転のリアライメント
ソラコン⑥(チンインエクササイズ)頭頚部のリアライメントと安定化

 

ソラコンの実施

ソラコン

  • 目的:胸郭の左右対称化、胸郭可動性の対象化、インナーユニットの機能改善
  • ツール:EXもしくはMX、ハーフカット
  • 方法

 

ソラコン①[胸郭スライド]

【目的】
胸郭背面のモビライゼーション

【声掛け例】
「胸郭を左右にスライドさせるようにします。水平に動くようにしましょう。」

【ポイント】
大きすぎる動きにならないようにする。
脚で踏ん張らないようにする。
スライドさせた方に体が傾かないようにする。

 

 

ソラコン②[クレッセント(三日月ストレッチ]

【目的】
胸郭の側屈可動域拡大

【声掛け例】
「右手を頭の上に伸ばし、左手は足の方へ伸ばします。
右側のカラダの横を伸ばしましょう。

【ポイント】
頭と骨盤はストレッチポールから落ちないように行う。
手をあげることよりも胸郭が開くことを意識させる。
呼吸と連動させて胸郭の動きを体感させる。

 

 

ソラコン③[コーン(上肢円錐運動]

【目的】
胸郭上側のモビライゼーション

【声掛け例】
「左手で右手首を掴みます。左手で右手を持ち上げるように引き上げて、左手で右手を小さく回しましょう。」

【ポイント】
掴まれている腕はできるだけ脱力する。
腕を回すだけではなく肩甲骨の動きを体感させる。
体幹は安定させ、腕中心の動きになるように誘導する。

 

 

ソラコン④[ツイスター(胸郭回旋ストレッチ)]

【目的】
胸郭下側の横の広がり

【声掛け例】
「右手で左手首を掴み、右側へ引くように倒します。足は左側へ少し倒し、体をねじるようにしましょう。」

【ポイント】
頭と骨盤はストレッチポール上から落ちないように行う。
手を引っ張る事よりも胸郭が捻れることを意識させる。
呼吸と連動させて胸郭の動きを体感させる。

 

ソラコン⑤[肩交互回旋]

【目的】
肩甲骨の後傾・内転の促進

【声掛け例】
「肘を支点に左手を頭の方へ、右手を足の方へ倒します。上半身が捻られるように行います。反対側と繰り返して行います。」

【ポイント】
肩甲骨から動かすように意識させる。
胸郭が捻られるような動きを体感させる。
肩の可動域に制限がある場合は無理の内容に行う。

 

 

ソラコン⑥[チンインエクササイズ]

【目的】
頸椎の安定化

【声掛け例】
「顔を水平にしたまま、頭をポールに押し付けるようにします。首の後ろが伸ばされるようなイメージで行いましょう。」

【ポイント】
頸椎の屈曲伸展を起こらないようにして後頭部をポールに押し付ける。
呼吸が止まらないように注意する。

 

  • facebook
  • twitter
  • ameba
  • line@
  • エキテン
  • Instagram
ページ上部へ