ご予約はこちら

糖尿病の予防と血糖値 - カイロプラクティック&スポーツストレッチ ひろお豊玉中整骨院

糖尿病の予防と血糖値

国民病といわれる糖尿病、予防するには食生活を改善

いまや国民病ともいわれる糖尿病。

2014年の国民健康・栄養調査によると糖尿病が強く疑われる者の割合は、男性で約16%、女性で約10%で、2006年の調査に比べて増えています。

 

血糖値とは、血液中のブドウ糖の量の値。

糖尿病は、高血圧が持続して血管障害を起こし病気で、その9割以上は遺伝的資質にストレスや食習慣、運動不足などの生活習慣が加わって発症する。

2型糖尿病です。

 

そこで重要になるのが、血糖値の上昇を抑えるような食事の摂り方。

血糖値を上手にコントロールすることは、糖尿病の予防や悪化防止だけでなく、脳血管疾患や心疾患の予防につながります。

 

食べ方と血糖値の変化

食事のしかたと食後の血糖値の関係をあらわいたもの。

糖質(そば)だけをとると血糖値は急上昇しますが、ドレッシング付きの野菜を食べてから糖質(ごはん)をとると、血糖値は上昇は緩やかになります、

正常な空腹時血糖値は80~110mg/dLなので、野菜から食べると高血糖の状態にほとんどならずに済みます。

野菜単独よりもオリーブ油など油脂と一緒の方が上昇を抑えられるようです。

 

糖質を減らして血糖値の上昇を防ぐ

血糖値の上昇を抑える食生活のポイントは、糖質の摂取のしかたと摂取量の制限です。

糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、ご飯や、パン、麺類などの主成分。

食後の血糖値を最も上昇させるのは糖質で、たんぱく質と脂肪は上昇してもわずかです。

料理を食べるときは野菜類、主菜(肉、魚など)、主食(ごはん類)の順にすると、糖質の吸収を遅くします。

 

糖質制限はダイエットにも応用できます、

極端な糖質制限でなければ体調を崩すことなく、効果もあります、

肥満でない場合は、1日の総摂取エネルギー量は変えずに糖質を減らします。

肥満があれば、糖質もエネルギー量も減らします。

 

血糖値を上げない食事

ゆるやかな糖質制限食

糖質の多い食品を減らし、糖質の少ない食品を食べるようにします。

糖質の1日の摂取量を約200gにした場合の食事のあり方です。

野菜をはじめとするおかずにも糖質は含まれるので、主食はご飯なら1食あたりで女性は小ぶり茶碗1杯(100g)、男性は茶碗1杯(130g)に控えます。

糖質の多い食品

ご飯、パン、ラーメン、パスタ、うどん、シリアル、お好み焼き、イモ類、カボチャ、春雨など

糖質の少ない

こんにゃく、しらたき、大豆、大豆製品(豆腐、おから、納豆)、肉、魚、卵、果物の野菜など

糖尿病の場合の糖質制限食

糖尿病の糖質制限は、カナダおよびアメリカの糖尿病学会は1日130g、エネルギー比で45%程度を推奨しています。

日本糖尿病学会は50~60%を推奨。

個々人に合わせて行いますが、悪化を防ぐ効果は高いとされます。

 

  • facebook
  • twitter
  • ameba
  • line@
  • エキテン
  • Instagram
ページ上部へ