血糖値の上昇の速さを示す。低ければ低いほど緩やか
GI値は、ぐりせみっくインデックスの略で、食品がどれだけ血糖値を上昇させるかを示す指数です。
ブドウ糖を摂取した時の血糖値の上昇率を100として、数値が高いほど糖が吸収されやすく、血糖値が上昇しやすいということを示しています。
GI値が70以上なら高GI、69~56なら中GI、55以下なら低GIの食品ということになります。
食事をすると血糖値が上昇しますが、健康な人は2~3時間で正常に戻ります。
これは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きによるものですが、低GIの食品を摂ると、血糖値の上昇は緩やかになり、インスリンの分泌が少しで済みます。
GI値のポイント
- ポイント1、糖質が多いと、GI値が高い
- 白米や食パンなどの炭水化物はGI値が高く、肉類や魚介類は低くなります。これは、糖質が多いか少ないかによります。
- ポイント2、GI値の高いものと低いものを組み合わせる
- GI値の高いものを食べるときには、GI値の低いものとを組み合わせると、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。
- ポイント3、同じような食品でもGI値の高いものと、低いものがある
- 白米>玄米、食パン>ライムギパン、ジュース>果実
GI値が低いものを選べば肥満を予防できる
前項で紹介した糖質制限食は糖尿病の予防に有効なのに対し、GI値はとくに肥満の予防に有効です。
なお、糖質制限食の場合には、糖質の量自体を減らすのに対し、GI値の場合には、GI値の低い食品を選べば糖質の量を減らす必要はありません。
GI値が高い食品を摂取すると、血糖値が急増し、これを抑えるためにインスリンが分泌されます。
インスリンは、細胞に糖を取り込むだけでなく過剰な糖を脂肪として蓄えることで血糖を下げます。
また、急激なインスリンの分泌はその後の低血糖を招き、空腹時や甘い物への渇望を引き起こします。
一方、GI値の低い食品は、この血糖の変動がゆるやかに起きるため、脂肪の蓄積や、急な空腹感が起こりにくくなり、肥満を予防できます。
ブドウ糖を100とした場合のGI値
食品 | GI値 | |
---|---|---|
高GI | 白砂糖 | 109 |
食パン | 91 | |
ジャガイモ | 90 | |
精白米 | 84 | |
ニンジン | 80 | |
中GI | カボチャ | 65 |
スパゲティ | 65 | |
中華麺 | 61 | |
生そば | 59 | |
玄米 | 56 | |
低GI | サツマイモ | 55 |
全粒粉パン | 50 | |
牛ロース肉 | 46 | |
豚肉ロース肉 | 46 | |
鶏もも肉 | 45 | |
マグロ | 40 | |
納豆 | 33 | |
アーモンド | 30 | |
トマト | 30 | |
卵 | 30 | |
大根 | 26 | |
牛乳 | 25 | |
マヨネーズ | 24 | |
わかめ | 15 | |
ほうれんそう | 15 |