ご予約はこちら

認知症の予防と栄養 - カイロプラクティック&スポーツストレッチ ひろお豊玉中整骨院

認知症の予防と栄養

やせて少食になると脳に栄養が届かなくなる

日本の認知症の推定有病率は75~79歳人口の約10%、80~84歳人口の約20%、85~89歳人口の約40%、人数で400万人以上になります。

認知症には、脳梗塞や脳出血が原因の脳血管障害型と、脳に異常タンパクがたまり神経細胞が減少するアルツハイマー型の認知症があります。

認知症を予防するのに、栄養学に有効な手立てはあるのでしょうか。

ひとつ確かなことは、十分に食べられないければ、脳に必要なエネルギーが不足し、さらにビタミンやアミノ酸なども不足し、機能障害をきたすということです。

 

認知症になる高齢者は、やせている人が少なくありません。

BMIは22以上にしたいところです。

魚や肉、大豆でたんぱく質を十分に摂取し、主食・主菜・副菜のバランスがよい食事をとりましょう。

 

認知症を予防する栄養と食事

多価不飽和脂肪酸を摂ろう
多価不飽和脂肪酸のn-6系(アラキドン酸)やn-3(EPA、DHA)は、神経細胞の細胞膜成分として不可欠、十分に摂取しましょう。
抗酸化作用を持つ栄養素を
神経細胞や脳の血管も活性酸素による傷害を受けます。抗酸化作用をもつビタミンC・Eやβカロテン、フライドポテト類を摂りましょう。
ケトン体をエネルギー源に
脳はブドウ糖をエネルギー源としていますが、ブドウ糖が不足すると、非常用エネルギーとして、肝臓で脂肪酸から作られるケトン体を使います。糖質を減らした脂肪中心のケトン食が、認知症治療に効果があるとされます。
ビタミンB群をたっぷり
アルツハイマー型認知症において、ビタミンB6、B12、葉酸を補給することで、脳の萎縮の進行を抑えられたという報告があります。

炭水化物中心の食事をやめ、魚介類の多い『地中海職』を

糖尿病、高血圧、動脈硬化症は脳血管障害型の認知症、糖尿病はアルツハイマー型の認知症の発症リスクを高めます。

そこで気を付けたいのは、食事が炭水化物中心になっていないかということです。

 

炭水化物の摂りすぎは血糖値の高い状態を持続させます。

そうならないうよう主食少なめにした『地中海食』をとることをお勧めします。

『地中海職』は、魚や野菜をたっぷりとるほか、果物、豆類、ナッツ類、オリーブ油を使って作るもので、認知症のリスクを減らすといわれています。

近年では、ココナッツに含まれる中鎖脂肪酸が効率よくケトン体を作るので、脳の栄養不足の改善に役立つとされています。

 

認知症を予防する地中海食

クレタ島の人々の平均寿命が非常に長く、心疾患が少ないことから、推奨されるようになった食生活。ハーバード大学公衆衛生学のウィレット教授が作成した、地中海肩食事のピラミッドが知られています。

認知症予防に役立つ抗酸化ビタミンや魚油に含まれる多価不飽和脂肪酸などを摂取できます。

  • facebook
  • twitter
  • ameba
  • line@
  • エキテン
  • Instagram
ページ上部へ